講座の概要、クリップ_w60_Clip 講座の概要

2021年2月16日(火)は
宮城県仙台市で農業団体様の
管理職研修(1日目グループ)で講師を務め
コンプライアンスとハラスメント防止について
お話をさせていただきました。

この研修は
コンプライアンス研修として
実施させる全職員研修で、
先週は一般職の方を2日間担当し
今週は管理職の方が対象です。

例年は参加者が集合して
行われていましたが
今年は新型コロナウィルスの
感染拡大防止のため
TV会議システムをつかった
リモート研修になりました。

研修では前半をコンプライアンス
後半をハラスメント防止に当て
前半はコンプライアンスの重要性や
違反事例、身近な注意点を。

後半はハラスメント防止法や
過去の判例、事例
各ハラスメントの具体例などを
動画やスライドをつかって説明し
防止のためには管理職の皆さんの
高い意識と適切な関与が必要であることを
お話させていただきました。

※2日目グループについては
こちらをご覧ください。

これまでに講師を務めたハラスメント防止研修の記事(一部)はこちら
これまでに講師を務めた【仙台市】の研修記事(一部)と仙台のブログはこちら

研修レポート-ノートブック_w60-notebook 本日の講師PHOTOレポート

▼会場は農業団体様の本所会議室でした。(Googleストリートビューより)

▼今日は自分のHPに掲載した動画を使うため、開始前にテレビ会議システムで再生のテストをしています。画面に見える支所の皆さんも少しずつログインしてきました。今回初めて知りましたが、相手側のTV画面のレイアウトの切り替えは相手側で操作するので、全会場が私と同じ画面(レイアウト)を見ているわけではないのですね。

▼司会の方が研修の開始を告げています。

▼13日に発生した地震の影響でJRの列車ダイヤが乱れているため、本日の組合長様のご挨拶は支所からリモートで行われました。

▼団体様のHPに掲載されているコンプライアンス基本方針を読み上げています。この内容が順守されず不祥事などで社会の非難を浴びることが絶対に無いように改めて意識し直すことが必要です。

▼管理者自らがコンプライアンス違反の行動を行っていると、それがたとえ小さなものでも法令や倫理を軽視する職場風土に傾いていくため自戒する気持ちが重要です。この後の後半は、コンプライアンスとも重要な関わりがある「ハラスメント防止」についてお話をさせていただきました。

ここがポイント_w60-poit 受講者の皆さんへ

制度の改正や構築だけでなく、ひとりひとりの意識も重要です

今日の研修で使用したスライドです。パワハラ防止法は2022年4月1日から中小企業にも適応されますが、これは個人のパワハラを禁止して行動を規制する法律ではなく、事業主のほうにパワハラ対策を義務付けた法律です。

厚生労働省が出した「職場におけるハラスメント関係指針」では、具体的なパワハラの防止措置として次の3つが記されています。そして相談者や協力者に不利益があってはならないことも明記されています。

  • 企業の「職場におけるパワハラに関する方針」を明確化し、労働者への周知、啓発を行うこと
  • 労働者からの苦情を含む相談に応じ、適切な対策を講じるために必要な体制を整備すること
  • 職場におけるパワハラの相談を受けた場合、事実関係の迅速かつ正確な確認と適正な対処を行うこと

そのためには就業規則の改正や相談窓口の設置・運用、相談があった場合の対応の整理や研修など、色々な施策が考えられますが、時間がかかる制度の改善や構築に頼るだけでなく、管理職の皆さんひとりひとりが適切な声掛けや発信を行うことで、ハラスメントを発生させない職場風土が形成されていくと考えます。

研修データ55_w55_roung_calender-clock 本日の研修データ

研修名:管理職研修
タイトル:コンプライアンス研修会~コンプライアンスとハラスメント防止~
対象:管理職の皆さん
目的:コンプライアンス違反防止、ハラスメント防止
内容:コンプライアンス違反の事例と注意点、パワハラ防止法やハラスメント防止について
主催:農業団体様
人数:約40名(リモート参加者を含む)
時間:2時間
会場:農業団体様本所会議室
運営:農業団体様




参考になった方はクリックをお願いします。
★応援よろしくお願いします
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へ
にほんブログ村


講師のひとりごとをラインで不定期に配信しています。
  友だち追加


◎笹崎久美子が運営/記事作成をしている外部サイトです