出張旅「行きは東北自動車道、帰りは三陸自動車道で久慈往復」

仙台⇔久慈を車で往復した出張旅の旅行記です。久慈に行くのはこれで3回目。
最初の年は新幹線で行って二戸で降り、仕事先の方に送迎していただきましたが(帰りはその逆)、翌年は自分の足で観光地などもふらりと巡ってみたいと思い車で行きました。その時の様子は以下をご覧ください。
・出張旅「久慈編」(1)三陸道をあきらめて行きは東北道で久慈へ
・出張旅「久慈編」(2)琥珀の森レストラン「くんのこ」と絶品だった千草のらーめん
・出張旅「久慈編」(3)久慈国家石油備蓄基地 〜日本にこんな施設があったとは!〜
・出張旅「久慈編」(4)「もぐらんぴあ」でこころ癒され、道の駅やまだ「おいすた」でお土産品にびっくり!
だいたいの様子がわかったので、今回も車で往復しました。このブログはその簡単な旅行記です。出発は1月23日。そして1月24日に研修(講師)のお仕事を終えて、1月25日に仙台に戻りました。
index
1日目(2025.1.23)
鶴巣PAでお土産購入
▼鶴巣PA下り

▼鶴巣PA(下り)は仮設トイレでした

▼お土産は「ずんだクランチ」を購入

▼ラベルに「アイビー」の文字を見つけて一人で盛り上がる

実はこのあと、2月にも久慈で別なお客様のお仕事があるんです。今回は研修のお仕事が終わったらそちらにも立ち寄って次回の打ち合わせもしたいと思い、鶴巣PA(上り)でお土産を買いました。
普段はお仕事でのご訪問なので、お仕事先にあまりお土産は持参しないのですが、今回はとてもお世話になっているお仕事先で、しかも直前に連絡して時間を作ってもらったこともあり、ちょっとだけ心配り。
先方は人数が多い組織なので数を優先して「ずんだクランチ」というチョコ菓子を買いました。ラベルをみると販売者の欄に「アイビー」と書いてあります。思わず「見つけた!」と思いました。
実は昨年、水戸で乗ったタクシーの運転手さんと話をしていて「前職はアイビーという会社に勤めていたので仙台に住んでいた」という話題になり、各地の事業者さんと連携してお土産品を企画販売するお話や賞味期限に関するご苦労などを伺っていたんです。(各地のホワイトチョコ系のお菓子は大量生産で安く仕上げるために、ほとんどが同じひとつの工場で製造されているそうです)
ですが、「アイビー」という名前は確かに見たことがありますが(毎回品質ラベルはしっかり見るタイプ)、どの商品だったのか忘れてしまったので、ここで巡り合ってなんとなくうれしい気分になりました。(あの運転手さんにもう二度とお目にかかることはないと思うのですが・・・)
鶴巣PA(下り)はお手洗いが工事中で仮設トイレになっていました。「和式を洋式に直す工事」と、どこかに書いてあった気がしますが(違ったかも?それは長者原SAだったかも?)そもそも高速に和式のトイレってありましたっけ?それにしては大きな工事なので、きっとほかにもいろいろ改修しているんでしょうね。
前沢SA(下り)で大好物の「牛たんゆず塩ラーメン」!
▼この時点では車がまったくいなかった前沢SA(下り)

▼往路の最大の楽しみは「牛たんゆず塩ラーメン」

▼ちょっとお高いですがフードコートの人気メニュー(3位)です

▼それにしても空いていますね。店内はガラガラでした

▼できました!うまそうです!!💕

▼この食感のいい細麺が大好きです

今回の往路は前沢SA(下り)で大好物の「牛たんゆず塩ラーメン」を食べられるのが最大の楽しみでした。これ「上り」にはないんですよ。前沢SA「下り」だけのメニューなんです。レストランの運営会社がたぶん違うんですね。(私は「下り」が好き)
私はあっさりスープとのど越しのいい細麺が大好きなので(麺派です)、この「牛たんゆず塩ラーメン」は昨年ひとくち食べて瞬時に大ファンになりました。ほんのりゆずの香りとさっぱりした牛たんも塩味スープによく合って美味です。
店内にお客さんがほとんどいなかったので声をかけても大丈夫と思い、調理担当の方にどこの麺を使っているかお尋ねしたところ、「前沢の阿部製麺」の麺を使っているそうです。この麺、とても私の好みです。本当に食感がよく美味しいです。
検索してみたら「従業員4人」と書いてあって、思ったよりもかなり規模の小さな製麺屋さんのようです。それでもこんな美味しい麺を作るなんて、やっぱり食品は会社の規模には関係ないんですね。
今日はこのラーメンを食べたい一心でお昼を食べずに遅めに出かけたのすが、前沢SA(下り)に到着したのは16時過ぎは、この時点で駐車場もフードコートも全然人がいなくて驚きました。
以前、上り線のほうを18時~19時台に何度か利用しましたが、そのときも夕食時なのに本当にガラガラでした。
私の中で前沢SAは上りも下りも平泉観光のお客さんで込み合うイメージがあり(日中は外国のお客さんも多い)、個人的には長者原SAと同じぐらいのグレード感だったのですが、24時間大型トラックが止まってそこそこお客さんが行き来している長者原SAとは違うのかも。今これを書いていて「(人ではなく)物流の差、なのかな?」と、思いました。
岩手山PA(下り)で給油、帯状ガイドライトは運転が楽で幻想的でした
▼前沢SAのインフォメーションコーナーでもらった「ガスステーションマップ」これはありがたいです

▼岩手山SA(下り)で給油

▼帯状ガイドライトは雪道の心強い味方です

▼写真だけだとわかりづらいので動画でもUPしてみました(車内の音声はYouTubeです)
私だけかもしれませんが、高速道路って、通いなれて距離感がつかめるまでは、どこで給油するか結構迷いますよね。前回の久慈ドライブは現地に着くまで不安だったので前沢SA(下り)と紫波SA(下り)でこまめに二度給油したのですが、今回は岩手山SA(下り)で一回だけ給油。
・・・などと書くと、さも詳しくそうな感じですが、本当はやっぱり不安だったので前沢SAでインフォメーションカウンターにいた女性スタッフの方(後で確認すると「サービスエリア・コンシェルジュ」というそうです)に「紫波SAの先に給油所ってありますか?」と質問をして、「高速道路ガスステーションマップ」という紙をもらっていたんです。
それを見ると久慈に向かうときの最終給油地点が「岩手山SA(下り)」とわかったので、そこで給油しようと決めてドライブを続行しました。
岩手山SA(下り)を過ぎて保戸坂トンネル付近に至る道には「帯状ガイドライト」という設備が設けられています。これは区間内に等間隔で設置された装置から緑色のLEDライトを路面に照射して、積雪でも道路と路肩の境界線がよくわかるすぐれものです(SNSで他の地域の高速道路にもある、というメッセージを複数いただきました)
ネクスコ・エンジニアリング東北によると、「吹雪・降雪・ホワイトアウトなどの走行時に視界不良や真っ白な路面状況でどこを走って良いか分からない時に、路肩ライン位置を標示し、運転支援を行います。」と書かれており、それを見てようやくこの装置の名称がわかりました。
当日のドラレコ映像をYouTubeにアップしてみましたが、これ、本当にすごく運転が楽ですね。路肩に設置されたLEDライトが道路の外側線を明るく照らしてくれるのは、積雪がなくても夜に見えやすくてありがたいです。ちなみに動画で流れている音声は、時事ネタ目的でよく聞いているYouTubeの「巫女ねこちゃんねる」です。私の声ではありませんよ^^
私は怖い思いをしたことがありませんが、雪道で大変だったことは何度かあり(下の写真だけでは伝わりにくいのですが)以下のような状態からさらに吹雪いて視界が悪化し、道路と背景の区別が一切つかずに完全に白一色の世界になってしまうと(俗にいうホワイトアウト)、多くの知人が「上下左右の間隔もなくなり、もう、どこをどう走っているのかさえもわからなくなる」と言っています。確かに!と思います。
▼2018年 秋田自動車道(助手席から撮影)

▼203年 岩手県矢巾町(自分で運転)。道の境界が全くわからずヒヤヒヤしました

暖かい地域の方には想像がつかないかもしれませんが、そんな中で道路の端っこを照らして示してくれるのは本当にありがたいことだと思います。
帯状ガイドライトは、走っているとなんとなく幻想的でちょっときれいです。吹雪の頻度や度合や予算のご都合もあると思いますが、できれば宮城(古川付近)にも設置してほしいものです。(ちなみに私が住む仙台は冬でも雪が降るのは数回程度でそれほど積もらないのでこの装置のお世話になることはないと思います)
ご注意!久慈には「かっぱ寿司」が二つある!
▼Googleマップのナビでこちらの「かっぱ寿司」を案内されてしまいました(写真はGoogleマップより)

▼店名ではなくお仕事先の場所を検索し直して到着

▼カロリーと栄養に配慮してあっさりめのディナーです

久慈市内に入ったのが19:30を過ぎていたので、どこかでご飯を食べてからホテルに向かおうと思い「かっぱ寿司」を検索。
久慈まで来て(全国チェーンの)「かっぱ寿司」というのも芸がないお話ですが、前回も利用したので勝手がわかっており、遅い時間でも確実に営業している安心感や均一のメニューと価格が逆にありがたく、何でもいいからお腹を満たしたい旅行者にとって全国展開しているファミレス系のお店はとても心強い味方です。
なのにGoogleマップの車のナビでは路地のような細道にある別な「かっぱ寿司」を案内されてしまいました。途中から「絶対、これ、違うよね」とわかっていながら、終着地点まで一応付き合ってしまうのが私の素直?なところかもしれません・・・
ですが、その後、Googleマップではどう検索しても私が行きたい(全国チェーンの)「かっぱ寿司」が出て来ず、キーワードを何度変えても同じなので、最後には店名での検索をあきらめ、昨年のお仕事先の場所を検索して向かいました。昨年のお仕事先にさえたどり着ければ(私の行きたい)「かっぱ寿司 久慈店」は、すぐそばなので大丈夫。
お店ではあまりお腹の負担にならないように、かつ栄養にも配慮して、まぐろ2皿とキュウリのサラダ、そして玉子焼きや茶わん蒸しなどをいただきました。
ラッキー!シングル料金でなぜか立派なツインルームに宿泊!
▼久慈グランドホテルは3回目の利用です

▼鍵を開けたら来客スペースのある二間続きの立派なお部屋でびっくり!

▼ダイニングテーブルもあります

▼この奥の扉の向こうがツインのベッドルーム。

今回は久慈で定宿にしている「久慈グランドホテル」に泊まりました。
チェックインのときにフロントで「ツインルームですがご予約いただいたシングル料金で泊れますので・・」と言われて、たまにそういこともあるので、あまり気にせずにお部屋を開けたら、今回はダイニングコーナーや応接セットが備わった部屋とベッドルームが別々の、二部屋続きの立派なお部屋で「あらー!」と、びっくり!!!
出張の多い生活を長く続けていると、ホテル側の事情なのか「シングル→ツイン」はたまにあるのですが、今回は予想を超えていたので思わず(記念に)写真に撮ってしまいました。
そういえば日中に珍しくホテルから予約の確認で直接お電話があったので、何かの事情で調整が必要になったのかもしれませんね。
偶然グレードの高いお部屋に泊まることができてラッキーです!けれど、あいにく仙台から仕事をたくさん持ってきたので、そのあとは必死にPCに向かっていてあまり優雅さを満喫できなかったかもしれません・・・?
2日目(2025.1.24)
お仕事先でハラスメント防止研修の講師を務める
▼本日のお仕事先に到着しました

▼融雪剤で車が真っ白?です

午前はお仕事先でハラスメント防止研修の講師を務めました。そちらは以下をご覧ください(一部このブログと記事が重複します)。
・石油基地の「ハラスメント防止研修」で講師を務めました(岩手県久慈市)
昨夜はみぞれ交じりの雨道でした。大きな積雪にはいたらなかったものの路肩に積もった雪が解けて、八戸道から久慈市内に至るまでずっとビシャビシャの濡れた悪路でした。そのため翌朝、お客様の会社に着いたときには、すでに車が真っ白?に汚れていました。せっかく仙台で洗車してきたのに、これでは意味がありませんね(笑)
駐車場でほかの車は案外きれいだったので、ちょっと恥ずかしい気もしましたが、これは冬場に高速道路や国道395号線を4時間以上かけて(324キロ)長距離移動してきた勲章と思うことにします(笑)
衝撃!?美味しかった「めかぶラーメン」は薬王堂の市販の麺だった!
▼以前はガソリンスタンドだったに違いない歴通路広場???

▼本当に営業しているのか不安になりつつ入店

▼メニューの張り紙にはないけど「できますよ」と快諾していただきました

▼「めかぶラーメン」できました!うひょー、すごくおいしそうです💕

▼この麺もつるつるシコシコ、のど越しのいい麺で美味しいです

▼使用麺はまさかの市販品!「薬王堂ならどこでも買えますよ」

▼買わない手はない!早速、薬王堂久慈SC店で同じ麺を購入!

1週間ぐらい前までは、この日のお仕事が終わったらすぐに速攻、仙台に帰る予定だったのですが、同市で2月に研修を担当する別のお仕事先から「(1月に久慈に来るなら)時間があれば、うちにも寄りませんか?」という心温まるお声がけをいただいたので、打ち合わせを兼ねて表敬のご訪問をすることにしたんです。
ご訪問のお約束を午後遅めの時間帯に設定したので、お昼ご飯を食べに久慈市内に戻ります。
当初は前回とても美味しかった「千草」のラーメンを食べに行こうと思ったのですが、昨年、お仕事先の方に「めかぶラーメンが美味しいお店がある」と伺っていたので、そちらにも行ってみたくなりました。
ですがあいにく店名をメモしていなかったので、お店の名前が思い出せません・・・そこで、とりあえずGoogleマップで「久慈 めかぶラーメン」で検索して、立ち寄りやすそうなお店に行くことにしました。(2月に再会するかもしれないのでそのときに聞こうと思ったのですが、偶然このあと再会して正解は「喜多八(きたや)」と判明)
ということで、今回、私が向かったのは「あじ屋」さんです。
スマートフォン片手にGoogleマップで「あじ屋」さんに歩いていくと、「歴通路広場」という謎の空間があり「あじ屋」さんはこの奥にあるみたいなのです。(ちなみに「歴通路」は「れとろ」と読むそうです)
たどり着いた「あじ屋」さんは、プレハブ小屋のようなお店でちょっとびっくりしましたが、近づくと一応?営業はしているようです。
入店すると思ったよりは広くて清潔感のある店内でしたが(すみません・・・)、壁に貼られた張り紙を見るとお目当ての「めかぶラーメン」がない???
ですが、それをお尋ねするとあっさり「できますよ」と快諾してくださって、お目当ての「めかぶラーメン」を食べることができました。
うーん、このラーメンも美味しいです💕麺もかなり私好みです。(私は麺派なんです)
そこでいつも通り「どこの麺を使っているのですか?」とお聞きしたところ、「薬王堂で売っている普通の麺ですよ」という衝撃のお答えが!!
プロはプロ用の麺を製麺業者さんから仕入れている(または自家製麺)・・・と思いきや、まさかの市販品!!
ですが、だったら私でも買えますよね?「ちなみにユニバース(青森・岩手地盤のスーパー)でも売ってますか?」「いや、ユニバースでは売ってません。でも薬王堂だったらどこでもありますよ?」
そんなやりとりのあと、私は最寄りの薬王堂(久慈ショッピングセンター店)に直行して、早速麺を買いました。製麺所は盛岡の兼平製麺所で薬王堂とのコラボ商品みたいです。ちなみにうちの近所の薬王堂仙台袋原店でも普通に売っていました。のど越しのいい細麺が好きな方には強力におすすめします!
▼近所の薬王堂(仙台袋原店)でもお手頃価格で売っているこの麺が美味しい!

ということで、この日のランチも大変おいしくいただきました。ちなみに「あじ屋」のおかみさんに寄れば、めかぶはこれからがシーズンとのことで、「今は(メニューに)出していない」のだそうです。
私は今まで「めかぶの旬」を意識したことが全くありませんでしたが、めかぶの旬は3月から4月なんですね。そして旬に至る一歩手前、走りの2月は味が格別らしいので、次回はそれを食べられたらいいですね。(もちろん次は「喜多八」で)
▼お代は650円でした

ということで今日はここまで。