
講座の概要
1月24日(金)は岩手県久慈市の石油基地でハラスメント防止研修を担当しました。
私は一昨年と昨年、久慈の消防本部様の研修を担当させていただきましたが、そちらからのご紹介ということでご依頼をいただきました。
昨年初めて車で久慈に行き(その前の年は新幹線)観光もできてなかなか楽しかったので、今回も前日に車で向かい前泊しました。
研修では、ハラスメントの基本や事例・判例の紹介と解説、そして防止のためのヒントや具体的な行動などをお話させていただきました。
これまでに講師を務めた【ハラスメント防止研修】の記事(一部)はこちら
【久慈市】でこれまでに講師を務めた研修と久慈市のブログ(一部)はこちら
➡ その他の関連リンク 岩手県(全県) 岩手県(一関市以外)
本日の講師PHOTO研修レポート
▼前夜、雪とみぞれの道を走ったので融雪剤で車が白く汚れてしまいました。
お客様の社屋の前に車を止めるときは必ず洗車をしてからご訪問するのですが、今回の洗車は意味がなかったかも。
▼ハラスメント防止について何度かグループで話し合っていただきました。
研修後のひとこと
性格の悪い野球部?

研修中、何かのたとえで「性格の悪い野球部のような」という表現を思い付きで使ったところ、なぜかこのキーワードが予想外に大受けしてしまい、私のほうが驚いてしまいました。
終了後に係の方から「うちの会社は野球部出身者が多いんです」と聞いて納得するやら、赤面するやら。
今はだいぶ変わっていると思いますが、私が高校生の頃の運動部は指導がとても厳しく「スパルタ」「しごき」等もよくあって、男子校の場合は先輩たちも、いじめに近いようなからかいを行うなど、下級生に対してはよくない態度をとる上級生も多かったような気がします。
そんなイメージがあったので思わず口をついて出てしまった言葉ですが、そうとは知らず大変失礼いたしました。
ですが逆に野球部出身の方には思い当たるエピソードがあったのかもしれませんね。
ハラスメント研修を担当すると、「昔は厳しかった」というお話をベテランの社員さんが懐かしそうに教えてくださいますが、パワハラという言葉が社会に浸透している時代に社会人になった若い方たちとは感覚が異なるので、世代間の相互理解のためにもこれからは両者の腹を割ったコミュニケーションがより重要になってくると思います。
本日の内容と社員研修データ
研修名:ハラスメント防止研修
タイトル:ハラスメント防止研修
対象:参加可能なシフト勤務の皆さん
目的:良好な職場づくり
内容:ハラスメントの法律、パワーハラスメントとは?、ハラスメントの判例、感情のコントロールとアンガーマネジメント、自分も相手も大切にするアサーション、私たちにできること
主催:石油基地会社様
人数:約20名
時間:約2時間
会場:石油基地会社様の会議室
➡ 昨年講師を務めた2024年の全研修はこちら(一部未整理)
*きょうのランチタイム
あじ屋の「めかぶラーメン」

今回は午前で終わるお仕事だったので市内に引き返して「めかぶラーメン」(650円)をいただきました。
本当は、昨年久慈のお仕事先の方から「おいしいめかぶラーメンのお店」を伺っていたのでそちらに行こうと思いましたが、名前を度忘れしてしまいました。(正解は「喜多八(きたや)」でした。)
いくら考えても思い出せないので「めかぶラーメン」でGoogleマップを検索して、今回はたまたま目に留まったこちらのお店をご訪問。


ガソリンスタンドの跡地のような場所に「歴通路広場」という名前も見た目も謎の看板が掲げてあり、恐る恐る足を踏み入れると、プレハブ小屋のような古くて小さいお店があって、そこが あじ屋 でした。(「歴通路広場」は「れとろひろば」と読むそうです)
壁に貼られたメニューに「めかぶラーメン」がなかったので、ダメ元で尋ねてみると「できますよ」と快くつくってくれました。「めかぶはこれからなんです」というお話だったので、どうやら今はシーズンオフのようでした。
ということでさっそくいただきました。美味しいです。こういうあっさりスープが大好きなんです。そして味もいいけど麺も好みのつるつるシコシコ感です。
私は麺派なので、どこの麺かお聞きしたらなんと、薬王堂で売っている3玉入りの市販の麺(兼平製麺)とのこと。
意外な答えに驚きましたが、「薬王堂ならどこでも買える」とのことだったので、早速このあと、最寄りの薬王堂で同じ麵を買って帰りました。そしてこれから自宅で私が作るラーメン(生めん)は必ず薬王堂で買おうと思いました。
今日のランチも美味でした。