講座の概要、クリップ_w60_Clip 講座の概要

1月30日(木)は仙台市青葉消防署様でコーチング研修の講師を務めました。

過去に仙南広域行政事務組合消防本部様(宮城県大河原町)や久慈広域連合消防本部様(岩手県久慈市)の研修を担当しており、それらの記事をこのブログでご覧になってご連絡をいただき、勤務シフトの都合上、同じ内容を2日に分けて行うスタイルのご依頼をいただきました。

2日目の記事はこちら

今回の研修はコンプライアンス研修の一環で、当初はコンプライアンス違反の事例紹介などの内容をお考えというお話もありました。ですが、風通しのよい職場づくりに重点を置きたいというご要望から、最終的にコーチングの研修を行うことになりました。

災害対応で時間中の退席もあり得るため、あまり長い拘束は困難とのことで、1時間半の(私のほかのコーチング研修よりは)短い時間となりましたが、要点をお話し、簡単なロールプレイングなども織り交ぜながら、コーチングの基本を理解していただきました。

これまでに講師を務めた【コーチング研修】の記事(一部)はこちら
これまでに講師を務めた【消防職員様】の研修と関連記事(一部)はこちら

➡ その他の関連リンク 宮城県 仙台市 青葉区 コンプライアンス研修 公務員・官公庁様

研修レポート-ノートブック_w60-notebook 本日の講師PHOTO研修レポート

▼本日の会場は青葉消防署の庁舎です。(Wikipediaより

堤通雨宮町のこちらの建物は、1階から3階までが青葉消防署、4階から6階までが仙台市消防局になっており、研修会場は7階の講堂でした。

▼消防署長様のごあいさつ。

▼自己紹介をしています。

▼ティーチングとコーチングの違いをロールプレイングで体感。

▼ここで災害と救助事故が発生し半数の方がすぐに出動していきました。

青葉消防署は本部のほか、片平、国見、荒巻、小松島の各出張署が管内にありすべての管轄署から人が参加されているそうですが、今回出動したのは本部と片平出張署の署員とのことでした。

▼後から杜の都の防災webで確認したところこちらの出動だったのでしょうか?

▼残った皆さんがペアを組みなおし、再度ロールプレイングを行って本日は終了。

吹き出しアイコン 研修後のひとこと

プロが描いたような見事なイラストは女性職員さんの手描きだそうです

青葉消防署は庁舎の3階に窓口があり、設備の申請や相談に一般の人がいつも訪れています。そのオフィスの入り口に、ホワイトボードに描かれた大きいチャーミングなイラストが掲示されていて思わず感動!(実際に見ると色鮮やかでとても迫力があります!)

まるでプロが描いたような見事なこのイラストは絵の得意な女性の職員さんの作品だそうです。その方の絵がとても上手なので、チラシの挿絵や音楽隊のコンサートのイラストなどもお願いしているとのことでした。

研修開始前は時間がなかったので、終了後に改めて写真を撮らせてもらう約束をして7階の会場に向かったところ、偶然にもその方は、私が研修中にクイズを出してトップバッターで指名した方だったのです。

「実はイラストを描いたのは彼女なんです」と、あとからこっそり係の方に伺って驚き、なんとなく(気持ちが通じたのかな?)と思いました。

研修データ55_w55_roung_calender-clock 本日の内容と社員研修データ

研修名:コンプライアンス研修
タイトル:コーチング~職員の育て方と接し方~
対象:青葉消防署の本部と所轄署の皆さん
目的:コーチングの基本的事項を学び、個人が持つ潜在能力を引き出せる正しい知識を得ること
内容:・導入のことば・コーチングとは・コーチング的な会話の進め方・指導と会話のポイント
主催:青葉消防署様
人数:1日目約40名、2日目約40名
時間:1時間30分
会場:仙台市消防局7階講堂

昨年講師を務めた2024年の全研修はこちら(一部未整理)

*きょうのランチタイム

さがゑもんの「寒河江の冷たい肉中華」

上杉周辺で午前のお仕事(9:00~11:30)とあれば、お昼はもちろん定番!のさがゑもんさんです。

いつもは大好物の「冷たい肉そば」ばかりいただいているのですが、このブログではすでに何度かご紹介しているので、今日は「寒河江の冷たい肉中華/仙台盛り」(1000円:税込)を初めて注文してみました。

いやぁ、とても美味しいです!お味は「冷たい肉そば」の麺をそのまま中華麺に差し替えた感じですが、私はこのお店の鶏だしスープが大好きなので、今まで「冷たい肉そば」一択だった信条が根底からぐらぐら揺らいできました。これ、いいです。

そして、二日間の連続研修なので明日もこちらでランチをいただき、どうせなら全メニュー制覇もいいかな?と思い始めました。

ということで、明日は今まで一度も食べたことがないあのメニューを試してみたいと思います。今回も大変美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

👉過去の「きょうのランチタイム」はこちらです。