★★★米沢市八幡原の製造業様のメンタルヘルス研修で「ハラスメントと言われない指導法」の講師を務めました(山形県米沢市)

index
講座の概要
5月14日(火)は米沢市八幡原(はちまんぱら)にある製造業様のリーダー向けメンタルヘルス研修で講師を務め、「パワハラと言われない指導法」というテーマでお話をさせていただきました。
こちらで健康管理を担当されている看護師さんが、私が年に一度講師を務めている産業メンタルヘルス研修会の会員で(私も会員です)、そのご縁でご依頼をいただきました。
製造業に携わる方は、ものづくりは好きでも「人と向き合うのは苦手」という方も多く、他の製造業の方からは「リーダー職を負担に感じる場合がある」というお話を伺うことがあります。
それだけでなく、今は「なんでもかんでもパワハラと言われるなら他人と関わらない方がまし」という考えも広まっていると聞きます。
そこでパワハラ防止の意味も含め、お互いなるべくがストレスにならない指摘や指導のしかたをまとめてみました。
これまでに講師を務めた【部下指導、リーダーシップ】の研修記事(一部)はこちら
これまでに講師を務めた【製造業様】の研修記事(一部)はこちら
➡ その他の関連リンク 山形県 山形県(山形市以外) 米沢市 メンタルヘルス
本日の講師PHOTO研修レポート
▼会場はお客様の会議室でした。(Googleストリートビューより)
▼雑談の練習。信頼関係の構築は日頃のコミュニケーションから。
研修を終えてひとこと
感情をぶつけるより行動の指示を

私がハラスメント防止研修でよく使っている「声かけ変換表」です。元々は発達障害やグレーゾーンの子どもさんを持つ保護者や支援者向けの資料なのですが、ハラスメント防止研修で使用すると好評なので今回も使ってみました。
この表では叫んだり怒鳴ったり感情をぶつけるのではなく、行動を指示したり具体的な伝え方をしたり本人に考えてもらうような言い方に改められています。
この考え方はハラスメント防止にもとても役立つと思います。
ご自身が相手に対して自分のストレスを感情的にぶつけていると気が付いたら、相手の方が言われたとおりに行動を変えられる言い方に変えてみたり、ご本人が自分で考えて対策を取れるようなアプローチをしてみてみて、そのうえで、それができていなければ言及するステップを踏むなら、すぐに「ハラスメント」とは言われることはないのでは?と考えています。
この表は楽々かあさん公式HPで公開されています。もっと新しいバージョンもいくつかあるようなのですが、参加者にはこのバージョンが一番響きやすい気がしているので、私はこちらをよく使っています。
本日の研修データ
研修名:メンタルヘルス研修
タイトル:パワハラと言われない指導法〜ストレスのない指導法〜
対象:リーダー職の皆さん
目的:信頼県警の構築と指導力の向上によるストレスの軽減
内容:パワハラの定義を確認/パワハラと言われないために/信頼関係の構築/叱るための環境づくり/受け入れてもらえる注意・指導/スルーしない注意・指導
主催:製造業様
人数:20名以上30名未満
時間:1.5時間
会場:製造業様「会議室」
➡ 昨年講師を務めた2024年の全研修はこちら(一部未整理)
*きょうのランチタイム
ひつじ家NEOの「味付きじんぎすかん定食(みそ味)(義経焼き)」

今日の研修は14:00開始だったので、早めに行って米沢市内でランチをいただくことにしました。
米沢牛はお高いことや以前少し食べたことがあるので(といっても居酒屋さんでしたが・・・)、ほかに地元で名物の料理がないかネットで調べてみたところ、どこかで「義経焼きは米沢市民のソウルフード」という記述を目にし、それを食べてみようかな?と思いました。

そこでさっそくGoogleマップで検索してみると、義経焼きを食べさせてくれるお店は市内で数か所あるようですが、営業時間を確認してみると夜だけ営業しているお店が多く、「昼もやっている専門店」ということで「ひつじ家NEO」さんにしました。

ところがお目当ての義経焼きがメニューにないので尋ねたところ、「これです」と指さされたのが「味付きじんぎすかん定食(みそ味)」。

あとでわかりましたが「義経焼き」というのは地元で普及している郷土料理というわけではなく、なみかた羊肉店というお店が考えたオリジナルメニューだったんですね。それならほかのお店では同じ名前でメニューに掲載できませんよね。(とはいえ、ひつじ家NEOさんの建物は元はなみかた羊肉店の支店(金池店)だったらしいので、なにやらご関係があるのでしょうか?)

来ました!「味付きじんぎすかん定食(みそ味)」です。
実は自分で焼いて食べるのだと思い込んでいたので、この日は黒いジャケット、その上に薄い黒のコートを羽織り、襟元も濃い色のスカーフでぐるぐる巻きにして、万が一タレや汁がはねたときのために万全の態勢で臨んだのですが、スタッフの方の「こちらで焼いてきてもいいですか?」のひとことに「え?そっちで焼いてくれるの?」と、ちょっと拍子抜けしてしまいました。。。(答えはもちろん「YES」)

甘辛い味噌味のジンギスカンは思った通りのお味で、これは本当にご飯が進みますね。初めてなのに「安定の美味しさ」と書くのも変ですが、みそ味の美味しさ、ジンギスカンの美味しさは、やはり想像通り。
ネットでは「羊の臭みが全然ない」と書いてありましたが、このお値段(1280円)のランチメニューは羊肉の品質もそこそこだと思うので、多少臭みはありましたよ?(ただ私は苦手ではないので大丈夫)
このあとのお仕事で、研修担当の方にひつじ家NEOさんについてお尋ねしたのですが、「(グループ会社などの)系列店では?」とおっしゃっていました。
今までランチでジンギスカンが食べることはありませんでしたが、他のお店でもメニューがあれば頼んでみていつか食べ比べをしてみたいと思いました。
・・・ということで、本日のランチも美味しくいただきました。