★★★児童養護施設様で「ビジネスマナー研修」の講師を務めました(宮城県仙台市)
本日のショートレポート
今日は仙台市宮城野区の児童養護施設で
ビジネスマナー研修を行いました。
2歳から18歳までの子供たちが
暮らしている施設の職員の皆様が対象です。
家庭でも会社でもそうですが
言葉で教えられたことよりも
目上の人の行動のほうが
身近なお手本になりやすいですよね。
施設では居住空間も併設されているため
公私の区別がつきにくいと思いますが
外からお客様をお迎えしたり
外部の方と電話でお話をするときにも
失礼のないように
カジュアルとフォーマルの切り替える発想が
重要だと感じます。
研修では座学に加えて
実際にロールプレイングを行って動画に撮り
普段の動きや立ち振る舞いを
確認していただきました。
内輪モードを切り替えましょう
幼稚園や保育園などと同様に、普段多くのお子さんに接している職員の皆さんは、明るく元気で親しみが持てますが、同じノリで外部からのお客様と対応した場合は、少しラフでカジュアルな感じに映るときがあります。
事後アンケートのほとんどに「自分の動きを見て思っていたものと全く違っていて驚いた」という感想をいただきましたが、本当にそうなんですよね。
なので、(言葉はよくありませんが…)お客様に対応するときは、ちょっとすましてお芝居がかった立ち振る舞いをするぐらいのほうが、むしろちょうどいいかもしれません(笑)外部の方に対応するときは要所要所でしっかり立ち止まり、メリハリのある丁寧な動きと笑顔を心がけてくださいね。
(※過去のショートTipsはこちらです)
緑の木々に囲まれた静かで素敵な施設です
今回のご訪問先は、交通量が多い道路の近くにありますが、少し上った場所にあるため、辺りは緑の木々に囲まれてとても素敵な施設です。
春に打ち合わせでお邪魔したときには、窓の外にしだれ桜やハクモクレンが咲き乱れでとてもきれいでした。
ご事情があってここで暮らしている子供さん達ですが、大人になったらきっと、豊かな環境で育ったことを思い出すと思います。

4月にご訪問した時の写真です
(※過去のこぼれ話はこちらです)
今回の研修データ
研修名:ビジネスマナー研修
タイトル:『ビジネスマナー研修 ~職場の所作とことば遣い~』
テーマ:ビジネスマナー
内容:ご挨拶、お客様対応、電話応対
業種:児童養護施設
人数:約20名
時間:2時間
会場:施設内食堂にて