玉木順子さんの『メディカルアロマ体験会』に参加しました
3月6日は玉木順子さんの
『メディカルアロマ体験会』に参加しました。
(応募した告知ページはこちら)
メディカルアロマにも色々あるそうですが、
玉木順子さんは、
特定非営利活動法人日本メディカルアロマテラピー協会
の認定スペシャリストです。
元々は健康にもアロマにも、
それほど大きな関心がない私でしたが、
私のお仕事先に、多くの重病患者さんに愛用されていて、
とても評価の高い健康食品を扱っている会社さんがあり、
いわゆる病院の治療や薬じゃなくても、
病気に有効な手段があるのだ、と、最近思うようになったのが、
関心をもったきっかけです。
玉木さんのアロマは、アロマテラピーではなく、
メディカルアロマなんですよね、メディカルなんですよね。
玉木さんは、以前私がやっていたラジオ番組に、
ゲスト出演してくださったことがあるのですが、
残念ながら、自分は仕事の都合で、
その日の生放送は担当できなったんです。
ですが、後から音源を聞き、
ホームページの原稿用に文字起こしする作業を通じて、
私が漠然と思っているのとは異なり、
どちらかと言えば、家庭の医学のようなアプローチ、
なのだ、ということがわかりました。
玉木さんのエフエムたいはくご出演記事はこちら
この日の会場は、馴染みのあるスタジオ・ルーモさん。
係りの方に「順子さんの講座はスタジオのほうですよー」
と言われて、スタジオに入ると、いた!いらっしゃいました♪
初対面とは思えない明るい笑顔と陽気なノリ(笑)で、
私と迎えてくださいました~?
この日の生徒は私だけで、今回はマンツーマンの体験会となりましたが、
開口一番、順子さんの、
「アロマっていうけど、これは匂い(に関する内容)じゃないんです。
匂いはむしろ、なくてもいい!っていうぐらいの感じのもので・・・」
という発言に???
えっ、匂いじゃないの?匂いはなくてもいいの???
ですがそのわけは、お話を伺ううちによくわかりました。
私が自己流な言い方をすれば、メディカルアロマって、
要するに薬草をつかった、西洋式漢方(なんのこっちゃ?w)
なんです。
大切なのは香りじゃなくて、植物の薬理成分なんですよ。
そして、漢方は煎じて飲みますけど、
こちらは、精油と呼ばれる薬草の成分が含まれる抽出液を、
自分が今改善したい症状に応じて選んで組合せ、
(実際には専門家がつくったレシピを見てつくる)
それを決められた通りの割合で、
クリームに数滴ずつ混ぜ込むなどして、
塗り薬のようなスタイルにするわけです。
(注意「薬」ではないので誤解のないようにね)
風邪にも、精神の不調にも、
弱った胃腸や肝臓・腎臓にも、
「なぜ肌に塗るの?」と思いますが、
順子さんのお話では、精油の成分が皮膚を通して、
血液に入り、10~15分で体全体をめぐるのだそうです。
そのため、メディカルアロマでつかう精油は、
非常に厳密な品質検査が施されており、
農薬は一切つかっていないとのこと。
お話が進むたびに、
「これは自分が兼ねてからイメージする(いわゆる)アロマとは、
発想も、手法も、全く違うんだぁ」という印象を強くしましたが、
それもそのはずで、一般的に知られているアロマはイギリス式、
メディカルアロマはフランス式で、
香りによるリラックス効果を目的とするイギリス式のほうが、
先に広まったためだそうです。
体験会では、レクチャーのあと、50問の質問用紙に答えて、
自分が今必要としている(補わなくてはならないカテゴリー)を知り、
私はDが不足している、という結果になりました。
Dは体の疲れを表すグループで、テルペン類の炭化水素や、
エーテル系の精油がいいそうですよ。
といっても今日は「体験会」なので、実際につくるのは、
皮膚トラブル全般を対象にしたラベンダークリームです。
素敵な順子さんのレクチャーと手順の説明を聞きながら・・・
ハカリでクリームを測り
ラベンダーの精油を規定の数だけ数滴たらして、
クリームをまぜまぜして・・・
うーん♡「匂いじゃない」と言われても、
やっぱり、いい匂い~???
意外に、匂いフェチ?な自分を自覚したささざきでした。
体験会が終わるころになると、常連さんが何人もやってきて、
それぞれに、好きなクリームを三々五々作りにきます。
順子さん曰く、「参加費と材料代だけ払って勝手に作って勝手に帰る」
”自由女子祭り”タイムなんだそうです。
(順子さんの説明が、いちいち、ツボで笑えます~(笑))
当日の様子と雰囲気は、
順子さんのブログをご覧になった方が早いです(笑)(笑)
⇩⇩⇩
やっと会えた!笹崎久美子さん♪メディカルアロマお作り会は自由女子が!シェイクラブのあの人も!
体験して思いましたが、メディカルアロマと言うのは、
薬膳のように、その日の体調に合わせておうちで配慮ができる、
ホームケアなんですね。
薬膳は、食べ物を通してケアしますが、
メディカルケアは肌に塗布するクリームを通じて、
家族や自分自身の健康をサポートする、という感じでしょうか。
この日つくったラベンダークリームは、
家に帰って、母と夫にも塗ってあげました。
二人とも「いい匂い~♪」と感激していました。
(でも、匂いじゃないんだよねー(笑))
順子さん、本当にありがとうございました!