町内会婦人部の行事で秋保温泉ホテルニュー水戸屋に行きました
index
回覧板に食いつく(笑)
1月の下旬、町内会の婦人部の回覧板が回って来ました。
えっ!秋保温泉のホテルニュー水戸屋で、2000円でお昼ご飯とお風呂が入れるの???
日付を確認すると、ちょうど予定が何もない日で、毎月(ライターとして)書いている契約先のメルマガ原稿も出し終えていそうなタイミングでした。
「2000円で水戸屋でご飯とお風呂だってよ?」と、同居の母にも声をかけてみると、都合のいいことに母もこの日は何も予定がありませんでした。
そこで二人でこの行事に参加することに決めて、早速、用紙の裏に名前を書き入れました。秋保温泉の各旅館の日帰りプランは4000円ぐらいだったと思うので、たぶん町内会でいくらか負担されているのだと思うのですが、こういう機会はありがたいですよね♪
予定通りにはいかないものね
ですが、何事も予定通りにはいかないものです(汗)
日にちが近づいてくると、翌週に担当する福祉事業者さんの「タイプ別コミュニケーション研修」のテキストや、週末に鶴岡で担当する協同組合さんの「ハラスメント防止研修」のテキストの締め切りと重なり、なかなかメルマガ原稿が進まず・・・
結局、昨日の講演会と今日の水戸屋に行くためには、けっこう大変な状況になってしまいましたが、普段から忙しくて県外出張も多いので、こういう、ちょこっと空いた時間はやっぱり家族と過ごしたいですよね。そう思って頑張りました!
▼集合!
集合場所は近くのスーパーです。もう水戸屋のバスが到着していました。町内会長さんの姿も見えています。
▼出発!
なんだか遠足みたい(でも平均年齢はとても高めw)。秋保は仕事で訪れることもよくありますし、同じ太白区内で車で30分ぐらいで着く近場ですが、自分で運転せずに誰かに連れて行ってもらう団体旅行って、気楽でいいです(笑)
前回、町内旅行に参加したのは2013年10月でした。そのときは「南三陸応援ツアー」と銘打って、現地で食べたり買い物をしたりしてお金を落とそう!みたいな主旨だったと思います。そして南三陸さんさん商店街できらきら丼を食べたり買い物をしたり、石巻の白謙蒲鉾の工場に寄ったりしました。
私は、いまは、町内会や婦人部とはほとんど関りがありませんが、自分一人ではなかなか行かないような場所に格安で(笑)連れて行ってくれる時には、やはり心が動きます。
南三陸の時は町内会の常連さんの中で結構浮いていたかもしれませんが、今回は母と二人なのでそれもまた気楽ですね^^
▼到着!
ホテルニュー水戸屋に着きました。
ここに来るまでは、水戸屋は初めてと思っていましたが、着いた瞬間に、以前来たことを思い出しました。こちらは2012年にある団体さんの総会で分科会の講演を担当した会場でした。
けれどそのときは仕事で訪れただけで、ご飯も食べずお風呂にも入らずに帰ってきたので、あまり記憶に残っていなかったのかな。
▼雛飾り
館内に入ると正面にお雛様!吊るし雛も飾られていてとても華やかできれいです。
吊るし雛はお土産ショップの周りにも飾られていて、楽しい気持ちに彩りを添えてくれます。
▼大広間の控室
昼食時間まで30分というのは、お風呂に入るには気ぜわしいし、どう過ごそうか?と思っていたら、食事会場と同じぐらいの広さの控室が用意されていてスタッフの方が全員をそこまで案内してくれました。婦人部の役員さんもお茶を配ってくれましし、タオルもここで全員に手渡されました。温泉旅館の日帰りプランに団体で参加したことがないので、意外にも色々なことが初めてで、へー、ふーん、という感じです^^
普段の利用はビジネス絡みなので、自分がしゃべるときでも参加するほうでも、懇親会等は紙や口頭で説明だけされて、どこに行くにも当然ひとりで自力ですが、さすがに町内の婦人部の旅行はご年配の方が多いので、すべてが親切なんですね。
▼お食事
食事の時間です。ここに来るのに頑張って仕事を一段落させたので、とてもビールが飲みたい気分です。個人的にはそれが最大の(?)気がかり(笑)
かなり以前、高校(女子高)の同窓会の仙台支部の集まりで秋保温泉に来た時は、お酒が出なかったので個人的に残念でした。予算の関係だったかもしれませんが、当時はそもそも女性の昼の集まりで、日中からお酒を出す発想が全くなかったような気もします。(というか、幹事さんがあまりお酒を飲まない方だったのかも?なんてね)
ですが私などは宴会場に着席すると条件反射のようにビールが飲みたくなってしまいます(笑)。今回はどうなのかしら・・・・?(すごく気になるw)
▼お料理
うれしいことにビールはちゃんとありました。というか、この会場に大きく張られた張り紙を見て、私と母がこれが「新年会」だったということを初めて知りました。それならお酒も出ますよね?
スマートフォンで撮ってあった回覧板の写真を出してもう一度見てみたら、ちゃんとタイトルに「新年会のご案内」と書いてありました。なのに「2000円」と「ホテルニュー水戸屋」ばかりを見て、それがいったい何の会なのか全く目に入っていなかった私達!(笑)
ちなみにこの日のメニューはこんな感じでした。
▼歓談
20数年前に一度だけ子供会の役員をやってからは、町内会とはほとんど無縁だったので、知らない人ばかりと思っていましたが、当時一緒だった顔見知りの人も何人かいました。うちの母はもっとたくさん知り合いが参加していたようでした。
スーパーなどでたまに見かけはするものの、お話するのは20数年ぶりなので少し戸惑いましたが、お互いの家の場所などを伝え合って楽しく談笑。
▼ビンゴが当たりました!
新年会なのでビンゴゲームが始まりました。このあとはカラオケもあるそうです。
なんと「ビンゴ!」になって景品をいただきました!中身はウジエの500円の商品券でした。
▼服を買いました(温泉恒例(笑))
食事の後はお風呂に入り、私と母はカラオケには混ざらず館内の洋服屋さん「バレンザ・ポー」へ。
中に入ってみると、それほど高いわけではなく(かといって安くもないけど)、欲しいデザインの服がお手頃価格で売られていたので早速購入。それを見た母もあとからやって来て自分も一着買いました。
こういった立派なお店を構えていなくても、温泉旅館の売店前のハンガーなどで売られている服は手ごろで着やすい服が多いので、私は結構買うほうです、というか私服はけっこうそればっかりかも(笑)
結局、品ぞろえが上手なんですよね。全体的にゆったりしていて楽なデザインのものが多いので、私達のような”もう若くない”お客さんにはまさにピッタリ!こちらのお店もそういった商品が多く、欲しい服が一杯ありました。
ちなみにこの「バレンザ・ポー」というお店は本社は東京で、宮城県にはほかに、松島の大観荘にも出店しているそうです。
▼さいちでおはぎを購入
お洋服を買って館内の写真も撮り終えたら、今度はまたまた恒例の(?)さいちでお買い物です。私と母は入浴後に出掛けましたが、お風呂に入る前にグループで出かけた人たちもたくさんいました。きっと売り切れてしまうからですね。
私達は一番ポピュラーな「あんこ」のおはぎが目的なので、たぶん売り切れはないだろうと思ってのんびりとあとから入店。
さいちのおはぎはいつ見ても、美味しそうですよね!
婦人部の新年会ということでしたが、食事以外は自由時間だったので、母と二人で小旅行に来た気分でした。お腹いっぱい食べて幸せな気持ちで帰宅いたしました!