★★★運送会社様で新入社員研修会の講師を務め社会人の心構えとビジネスマナーを指導しました(山形県天童市)

講座の概要
2020年4月3日(金)は
運送会社様の新入社員研修で
ビジネスマナーの講師を務めました。
①社会人の心構え
②ビジネスマナー
③挨拶実習演習
④報連相
の4項目を毎年担当しています。
毎年恒例の挨拶実習演習は
新入社員の皆さんが
グループに分かれて
お手本のビデオ通りに
挨拶の実習を行い
観察力と立ち居振る舞いと
チームワークを競う
コンクール形式の内容です。
今年もフレッシュな皆さんが
意欲的に演習に
取り組んでくださいました。
過去に講師を務めた「新入社員研修」(一部)の記事はこちらをご覧ください
本日の講師レポート
▼本日の研修会場は運送会社様の研修施設でした。今年は例年会場になっている山形県総合体育館が新型コロナの影響で使用不可となり会場が変更されました。(Googleストリートビューより)
▼名刺交換の方法をお伝えしています。このあと実際に立って相手を変えながら何度も練習します。
▼お手本のビデオを何度も見返して手足の動きや文言、全体の流れを覚えます。
▼今年の制限時間は90分。グループに分かれて練習し手足の動きをチェックしながら仕上げて行きます。
▼講師からの講評をお伝えします。このあと休憩をはさんで会議室に戻り報連相の研修を行いました。
受講者の皆さんへ
挨拶実習演習でお手本に使用した元の動画です(研修では短く編集したものを使用)。声を張り上げているこのスタイルのご挨拶が決していいとお伝えしたいのではなく、手足の動きや立ち振る舞いのタイミングを正確に見極めて、それを自分達でどこまで忠実に再現できるかどうか?がこの演習の主旨になります。
そのためには記憶力や観察力も大事ですが、お互いの動きをチェックしたり、修正個所を指摘する役割の人がいるかどうかも大事です。そして毎年、話し合いを早々に切り上げて、早めに練習を開始するグループがよい結果を納めています。
実は仕事も同じなんですよね。実際に行動してみないとわからない事柄も多いですし、誰かがフィードバックしてくれなければ自分達では気付かない間違いもよくあります。この演習を通してその重要性を感じていただければ幸いです。
本日の研修データ
研修名:新入社員研修
タイトル:社会人の心構えとマナーについて
対象:運送会社の新入社員の皆様
目的:社会人としての意識を高め、ビジネスマナーや報連相について学ぶ
内容:社会人としての心構え、ご挨拶とお辞儀、名刺交換、ご訪問とお客様応対、電話応対、挨拶実習演習、報連相について
主催:運送会社様
人数:約40名
時間:7時間
会場:運送会社様 中央研修所