部下に「ダメ」と言えない
上司の方が増えているのでは?
と、最近思います。

 

「人を叱るのが苦手で…」という方に、
お話を伺うと、
怒ったり、怒鳴ったりりすることと、
ダメ出しを混同しているケースが、
多いように感じます。

 

そう言う方は、もともと穏やかで、
他人に対して、強い態度に出たことがなかったり、
自分が感情的な上司で苦労した経験から、
「あんな人にはなりたくない」という反発、
または、部下のキャラクターが強力で手強いので、
面倒なことになりたくない、とつい思ってしまう、
など、理由は色々あると思います。

 

でも、それらは、みんな、
勘違いしていると思う。

 

よろしくない部下の行動を発見した時に必要なのは、
大きな声でも、強い態度でもなく、
すぐに迷わず「これはダメ」と、
冷静にまず言う事なんですよね。

 

この「すぐに迷わず冷静に」が非常に大事で、
加えていえば、「短くキッパリと」も大事。

 

それってマズいんじゃないの?というのは、
本当は誰もがすぐに感じることなのに、
誰も言わないから、社風が悪化していくんですよね。

 

上司として理想的な人であろうとするよりも、
OKとNGの境目を明確にして、
それをブレずに浸透させていくことの方が、
よりいっそう、上下関係を確立できるし、
甘い空気を発生させないと思うんです。

 

そのためには、威丈高な態度や、
大声や叱咤、罵声は一切必要なく、
淡々としていても、ブレずに継続していけば、
そのうち、周りが段々あきらめて、
少しずつ変わっていくような気がしています。

 

たぶん、個性的な部下は、
屁理屈をこねたりして、
すぐに言うことを聞かないでしょう。

 

でも、そこで、
「どうせ言っても無駄」だから、
と考えて、何も言わないと、
本当に、やがて現場を、
コントロールできなくなります。

 

たとえ、相手の行動が変わらなくても、
「見ていますよ」「それはよくないことですよ」
と、発信し続けることが大事だと思います。

 

実は色々な会社さんを拝見していると、
社風がキリッとしていて、
統率が取れていて、
経営者さんの方針がよく浸透している会社は、
きちんとその場ですぐダメ出しをしてくれる、
兄貴的な中間管理職がいる場合が多いです。

 

多くの会社さんの研修を担当していると、
そういうところにも自然に目が行きます。
全員参加とされている研修でも、
集まりが悪いような会社さんの場合は、
「抜けられない仕事」が主な理由ですが、
一方で、毎回、全員揃う会社さんもあります。

 

リーダーさんが、しっかりしていると、
研修の開始時間が来ているのに、
まだお部屋に現れない方に対して、
すぐに内線で「遅いよ、すぐ来て」と、
電話を入れたり、その前に部下が
「呼んできます」と部屋から出て行ったり、
外部講師って、そういうところを、
割と結構見ているんですよね^^

 

他の人に指摘するときに、
「それもひとつの方法だと思うけど」とか、
「〇〇さんの事情もわかるけど」とか、
必ず先に前置きをしてから、
NG指摘を伝える人が責任者の部門は、
ちょっとゆるい雰囲気があることが多いです。

 

個別の事情をないがしろにしたり、
一人一人の存在を軽視するという意味ではなく、
「ダメなものはダメ」という考え方を、
どうやって社風に導入していくか、なんですよね。

 

怒ったり、叱ったりしなくてもいいので、
NG箇所やNG行動を見た時に、
すぐに「それはダメ」と、結論から短く、
けれど冷静に、あなたもまず伝えてみませんか?

 

ときには、相手の気持ちよりも、
社内の規範や社会常識に誠実であるべきですよね。
それが次世代のルール順守の空気の醸成に、
つながっていくと思います。

 

矯正よりも先に、たとえ時間がかかっても、
「よい」と「悪い」の意識を、
社内にジワジワと浸透させていくのが、
結果的に効果があると考えています。




参考になった方はクリックをお願いします。
★応援よろしくお願いします
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へ
にほんブログ村


講師のひとりごとをラインで不定期に配信しています。
  友だち追加


◎笹崎久美子が運営/記事作成をしている外部サイトです