★★★(2025)職業訓練協会様の新入社員研修会で講師を務めました(岩手県一関市)

講座の概要
4月4日は岩手県一関市の東磐職業訓練協会様で新入社員研修会の講師を務めました。
この研修は毎年、全4日間の日程で行われ、訓練協会の会員各社や地元の企業・団体さんがその年の新人さんを参加させるスタイルです。私は3日目の「接客・接遇」を2018年から担当しているのでこれが8回目になります。

研修では主にビジネスマナーを中心に、お辞儀やご挨拶、敬語と言葉遣い、名刺交換やご訪問のマナー、そして来客応対などを、演習を挟みながらお話をさせていただきました。
これまでに講師を務めた【新入社員研修】の記事(一部)はこちら
これまでに講師を務めた【接遇/ビジネスマナー研修】の記事(一部)はこちら
本日の講師PHOTO研修レポート
研修後のひとこと
声を掛け合って効率よく準備できました

新入社員研修を担当するときは、プリントや使用物の配布を参加者の皆さんにお願いしています。こちらから指名するのではなく、動いてくれるボランティアをその都度募り、「自ら動く」積極性を大切さをわかってもらうためです。
今回も練習用の名刺入れと名刺代わりの白いカードの配布を皆さんにお願いしました。
ところが名乗り出たのはいいものの、たった一人で遅々と全席を回って配ろうとしたり、受け取っていない人が出てきたり、その年によって効率や手際の面で、「?」と思うこともたまにあるので、今年は「自分たちで考えて、前列に人数分置いたり、必要なら仲間を募るなどスピーディに漏れなく配るように」お願いしました。
前々日と前日を担当された庄司先生のご指導もあると思いますが、今年の皆さんはお互いに声を掛け合い、「もらっていない人はいませんか?」と全体に向けて確認する方がいるなど、例年よりも連携してとてもスムーズに配布を終えていただきました。
開始前から「席は初日と同じでいいですか?」と聞きに来る方もいらっしゃいましたし、判断に迷うときには人に聞いて正確に行動する習慣が身についている方が多く、優秀な皆さんだな、と思いました。
(敬語クイズの成績は悪かったですが・・・)
本日の内容と社員研修データ
研修名:新入社員研修会
タイトル:「接客の基本」「接客演習」
対象:会員企業・団体の新入社員の皆さん、地域企業・団体の新入社員の皆さん
目的:お客様対応力の基本知識の習得と向上
内容:・立ち居振る舞いの重要性・接遇の心理~思いやりと実践~・正しい敬語と言葉遣い・ご訪問と来客対応・電話応対の基本
主催:東磐職業訓練協会様
人数:約40名
時間:6時間
会場:両磐職業訓練センター
➡ 昨年講師を務めた2024年の全研修はこちら(一部未整理)
*きょうのランチタイム
水沢給食センターの「日替わり弁当」

今日のランチは水沢給食センターの「日替わり弁当」をいただきました。こちらでお仕事をするときの定番のお弁当です。
公式サイトでメニュー(一部)を確認すると、今日のメインは「すき煮風&竹輪青のり天」だそうです。出張時は食事の量を控えめにしているのでご飯は半分だけいただきましたが、今日も美味しいランチでした。

ところで、東磐職業訓練協会さんの講師は理事長室でお昼ご飯をいただくのが慣例なのですが、今日はテレビの「ひるおび」で、元埼玉県警捜査一課で現在は犯罪コメンテーター佐々木成三さんが事件の解説をしていました。
以前もここで同番組に出演されているのを何度か拝見しましたが、そのたびに協会の専務が「この人は一関出身なんだ」と誇らしげに教えてくださいます。
今回も、もちろん教えてくださいましたよ!