★★★建設資材会社様のインターネット研修(TCP/IP)の講師を務めました(岩手県一関市)
講座の概要
2020年7月14日(火)は岩手県一関市で
建設資材会社の皆さんの
ネットワーク研修を担当しました。
この研修は、ポリテクセンター岩手の
生産性向上支援センターが
「IT活用力セミナー」として
岩手県の事業者様向けに提供している
オーダーメイド研修の一環で
以下よりメニューを選べるものです。
➡ オーダーメイド方式IT活用力セミナーのご案内(PDF)
今回私が担当したのは上記PDFに掲載されている
「A11.トラブル時に役立つ通信ネットワークの基本」です。
コーチングやコミュニケーションや
ビジネススキルがメーンの私ですが
前職がプロバイダーのコールセンターだったため
IT系の研修も行います。
研修は三回シリーズで
6月23日に「B20.SNSを活用した情報発信」を担当し
6月27日に「B16.HTMLによるWebページ作成 」
を担当し、今回が最終回でした。
運営は一関市千厩町の
東磐職業訓練協会さんが担当しました。
これまでのIT&PC系講座の記事(一部)はこちら
本日の講師レポート
▼会場は両磐地域職業訓練センター
(東磐職業訓練協会)のIT教室です。
ここ数日お天気が悪くこの日も小雨模様でした。
今回はLAN内PCのIPアドレスを
直感的にわかっていただくために
IPメッセンジャーをダウンロードして
全員で使いました。
IPメッセンジャーは
IPアドレスの理解だけでなく
参照URLを個々のPCに送ったり
課題を出して返信してもらうなど
IT研修の時にはとても便利なんです。
本日はそれに加えて
参加者全員分のアドレスを作成し、
皆さんにメーラーに設定してもらいました。
前回、研修用に
sasazaki-toban.comという
ドメインを取得(実演)していたので
そのドメインでアドレスをつくり
全員でお互いにメールの送受信を行いながら
メールについても解説をいたしました。
▼telnetコマンドをつかったメールの受信はけっこう盛り上がります。
▼最後はルーターの管理画面の説明も行いました。ちなみにルーターは使っていない自前のものを自宅から持参しました^^
今回参加された皆さんは、社内でITを担当されている方々だそうです。そのため、少々難しい内容でもちゃんと付いてきてくださって、質問もたくさん受けました!
受講者の皆さんへ
3回の研修を通して「手打ちは危険」と何度もお伝えしてきました。研修を通じてすでに経験されたと思いますが、確実なものからコピペするのが(一見手間がかかって遠回りでも)実は一番早いんですよね。
メールアドレスの件では、私も失敗してしまいましたが、演習が中心の研修で楽しみながらお話をすることができました。今回はありがとうございます!
本日の研修データ
研修名:IT活用力セミナー
タイトル:TCP/IP ~トラブル時に役立つ通信ネットワークの基本~
対象:建設資材会社のIT担当グループの皆様
目的:ネットワークの設定に必要な通信プロトコル及びTCP/IPの基本コマンドについて理解する。
内容:TCP/IP、ドメイン、メール等について
主催:ポリテクセンター岩手(生産性向上人材育成支援センター)
人数:10名
時間:6時間
会場:両磐地域職業訓練センター(東磐職業訓練協会)
運営:東磐職業訓練協会