古川で旧友と再会!大崎市図書館、工房そばの実、荒雄神社①
昨日は、大崎市様主催の求職者向けセミナーで「自分発見!タイプ別コミュニケーション講座」を行いました。
講座の内容に関しては「大崎市図書館で求職者向け「自分発見ワークショップ」を行いました」をご覧ください。
AM9:00に大崎市図書館に到着
午前中は雨が降っていました。東北自動車道を通って古川ICで降りて大崎市図書館に到着しました。
▼大崎市図書館はご覧の通り近代的な新しい施設で、開館は2017年(平成29年)7月20日。学習室や研修室やホールなどが併設された複合施設で、愛称の来楽里ホールは「きらりホール」と読むそうです。
▼早めに到着したので、周囲をひと回り。テラスで本を読めるスペースもあるんですね。
▼図書館の開館がAM9:30と書いてあったので、まだ中に入れないのかしら?と思いましたが、学習室は9:00から利用できるようで駐車場側の入り口から中に入れました。
▼中に入ると、ん?これはなに?あら、傘振り場だって!これで傘の雫を振り払うみたいです。さっそくやってみました(笑)底面に穴がひとつ開いているのでそこに傘を刺して、バシャバシャと手で回して水滴を振り落とします。株式会社ジャスティスの「しずくりーん」という製品のようです。いろんな商品があるものですね^^
▼中に入ると高天井の広いエントランス。軽食喫茶コーナーもありました。
▼本日の会場は2階の「研修室3」です。階段を上ると地元の方の作品でしょうか?寄贈の絵が飾ってありました。うちの母も油絵を描くので、お名前を控えてくればよかったな・・・
▼二階の通路には誰でも利用できる学習室や、いくつかの研修室が並んでいます。
▼2階は吹き抜けになっていて、階下の図書室が見えます。
▼研修室3に着きました。これからセミナーの準備をします。今日はそれほど人数が多くないので使わない椅子とテーブルを後ろに下げて、半円形の配置にしていただきました。内容にもよりますが、セミナーのレイアウトって結構大事なんです^^
▼今日は驚いて大感激することがありました。今回のセミナーは大崎市の広報市「広報おおさき」に告知が掲載されていたのですが、数十年も会っていない同級生(小学校と高校)が、それを見て「私ではないか?」と思い、わざわざ松山からこのセミナーに参加してくれたんです。時間中はマスクをしていたので全くわかりませんでしたが、終了後にマスクを外して「私、私」と言われて、思わず感激の声を上げてしまいました?
でも彼女もここに来るまでは半信半疑だったそうです。ですが、声も話し方も字も変わらないと言われて、うれしいやら恥ずかしいやら(字が汚いので^^)・・・