★★★建設資材会社様のインターネット研修(SNSを活用した情報発信)の講師を務めました(岩手県一関市)

講座の概要
2020年6月23日(火)は岩手県一関市で
建設資材会社の皆さんの
ネットワーク研修を担当しました。
この研修は、ポリテクセンター岩手の
生産性向上支援センターが
「IT活用力セミナー」として
岩手県の事業者様向けに提供している
オーダーメイド研修の一環で
以下よりメニューを選べるものです。
➡ オーダーメイド方式IT活用力セミナーのご案内(PDF)
今回私が担当したのは上記PDFに掲載されている
「B20.SNSを活用した情報発信」です。
コーチングやコミュニケーションや
ビジネススキルがメーンの私ですが
前職がプロバイダーのコールセンターだったため
IT系の研修講師も務めています。
研修は三回シリーズで
6月27日に「B16.HTMLによるWebページ作成」を担当し
7月14日には「A11.トラブル時に役立つ通信ネットワークの基本 」
を担当する予定です。
今回はシリーズの第一回目となります。
運営は一関市千厩町の
東磐職業訓練協会さんが担当しました。
これまでのIT&PC系講座の記事(一部)はこちら
本日の講師レポート
▼会場は両磐地域職業訓練センター(東磐職業訓練協会)のIT教室です。今日はパッとしないお天気でした。
▼新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、建物の玄関には手指消毒のアルコールと注意喚起の張り紙がしてありました。
▼最初にTwitter、Facebook、Instagram、LINE…など各SNSの統計やそれぞれの違いや特長などをお話しました。
▼ApowerMirrorでPCにミラーリングしたスマホで実際にTwitterのアカウントを作ってみます。Twitterを利用したことがない方も希望者は一緒に作成し、皆で実際につぶやいたり色々な機能を使ってみます。研修が終わったら使うのをやめたい方もいらっしゃるかもしれないので、アカウントの削除方法もお伝えしました。
▼今度はFacebookのアカウントを実際に作成してみます。
▼Facebookは反応がスピーディでわかりやすいので、実験?のために皆さんにポーズをとってもらい投稿用の写真を撮影しました。
▼それを実際に投稿するとこうなります(その場でリアルタイムに実演)。私の友達は私がSNS講座でこういった投稿を行うことをよく知っているので、皆さんが見ている目前で次々と応援メッセージが寄せられ「いいね!」もたくさんいただきました。皆さんの反応は写真をクリックして見てくださいね。※Facebookのアカウントがない方はログイン画面の「後で」を押すと、これと同じ投稿だけはご覧になれます。
▼Facebookの投稿に次々とコメントや「いいね!」が寄せられる様子をプロジェクターで見つめる皆さん。
▼そのほか、発信のポイントや活用方法、SNSとの付き合い方、そしてセキュリティ上の注意点などをお伝えして終了しました。最後には本日の感想なども話し合っていただきました。
受講者の皆さんへ

Facebookのアカウント削除をお伝えするのを忘れてしまいました。申し訳ありませんでした。
アカウント削除(モバイル)は「メニュー(三本線)」→「設定とプライバシーの『設定』」→「あなたのFacebook情報(画面のずっと下の方にあります)」→「アカウントの所有者とコントロール」です。

PCの場合は「アカウント(▼のアイコン)」→「設定とプライバシー」→「設定」→「あなたのFacebook情報(左サイドのメニュー)」です。
Facebookはしょっちゅう仕様が変わるのでこの情報もやがて古くなると思いますが、アカウントの削除は探せば必ずどこかにあるのであきらめないでさがしてくださいね。(仕様が変わったばかりのときは、ヘルプに掲載がなく検索してもネット上には最新情報がないときもよくあります)
本日の研修データ
研修名:IT活用力セミナー
タイトル:SNSを活用した情報発信講座
対象:建設資材会社のIT担当グループの皆様
目的:SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)を活用して情報発信をするために必要となる利用法のポイントを習得する
内容:SNSとは、アカウントの登録方法と利用の仕方やコツ、企業としての情報発信と注意点
主催:ポリテクセンター岩手(生産性向上人材育成支援センター)
人数:10名
時間:6時間
会場:両磐地域職業訓練センター(東磐職業訓練協会)
運営:東磐職業訓練協会