★★★電気工事会社様でメンタルヘルス研修の講師を務めました(宮城県仙台市)
5月14日(月)は宮城県仙台市で、
電気工事会社さんの
メンタルヘルス研修を担当しました。
この研修は、午前に産業医の先生が、
メンタルヘルスチェックについて、
今年度の結果や対応などを解説します。
そして、午後の部を私が担当して、
社内のコミュニケーションや接し方を、
研修形式でお話をしています。
この研修は2013年(平成25年)から担当しており、
今年で6年目になります。
今回のテーマは、「声掛けと面談」です。
メンタルの不調は早期発見が大事ですが、
その土台となるのが、
日頃の相互のコミュニケーション。
それについての、助言やヒントを、
ロールプレイング演習を交えながら、
お伝えしました。
この研修は、仙台、盛岡、新潟、東京の、
4か所で実施しており、
今日がその初日です。
そのため、本日は午前から参加して、
午前と午後の内容に齟齬がないように
産業医の鈴木淳平先生のお話を自分も聴講しました。
* * * *
私は、昨年、ある大学で、
キャリア系授業の非常勤講師を務めましたが、
若い学生さんと接して、感じることが多々ありました。
それは、学生さん達の、
他人と接することへの拒否感や苦手感が中心ですが、
だとすると学校と現実の社会はギャップがありますよね。
そういった、若い人達の傾向なども踏まえながら、
全体的な職場でのコミュニケーションについても、
お話をいたしました。
ほかの会場のメンタルヘルス研修はこちら
注意されてしまいました?
今年はお部屋の都合で、
毎年使っている大会議室を区切って、
仕切りの向こうでは、違う会議が。
そのため、お席がぎっしりで、
例年にない熱気?を
感じたのはよかったのですが、
ロープレ終了後にお願いしている盛大な拍手や、
チャチャチャの掛け声が大きすぎて、
隣の会議に影響したらしく、
「静かにしてください」と、
注意されてしまいました・・・
私のメンタルヘルス研修では、
参加者同士の交流も重視ししているので、
お互いを承認し合うアクションを、
毎年、皆さんにお願いしていますが、
ちょっと盛り上がり過ぎましたね。
担当の保健師さんから
あとでお詫びがありましたが、
いえいえ、ちょっと煽ってしまったかも^^
本日の研修について
研修名:メンタルヘルス研修
タイトル:「誰でもできる声掛けのポイントと引出し方」
テーマ:メンタルヘルス、コミュニケーション
内容:基本の座学とロールプレイング(動画使用)
業種:電気工事業
人数:約100名
時間:3時間
対象者:主にライン管理者の皆様
会場:企業様会議室