今日は五橋の仙台レインボーハウスにある、あしなが育英会さん主催の行事『にじカフェ』で、『仲良くなれるお話のしかた』というテーマで研修を行いました。
研修と言っても、堅苦しいものではなく、演習が中心のワークショップのような内容です。
あしなが育英会さんから支援を受けている若い会員の皆さんにアンケートを募ったところ、コミュニケーションについて学びたいという声が多かったということで、今回、講師のご依頼をいただきました。
あしなが育成会さんは友人のご紹介です。私の大好きな友人で、司法書士と行政書士をやっている森田みささんという方がいますが、その森田さんにご紹介いただきました。
森田さんは司法書士として成年後見なども数多く担当されていますが、東日本大震災で両親を失った若い方などの後見を手掛ける過程で、高校を卒業して社会人や学生になると、それまでのサポートが得られなくなってしまう現状を憂い、18歳以上の遺児を(震災に限らず)支援するほっぷすてっぷというNPOを数年前に立ち上げました。
私はその森田さんの依頼で、LINEなどSNSの使い方や注意点をお話する講座を2回開いたのですが、今回はそのご縁でお声がけをいただきました。
* * * * * *
さて、「最近の若い方」などという書き方をすると、自分も随分歳を取ったな~と思ってしまいますが(笑)、若手社員研修や大学の非常勤講師などをやって感じることは、他人と関わることに関して、多くの若い皆さんが苦手意識や面倒な感覚を持っているんだな、ということです。
特に、初対面の第三者と対峙した時に、何をどう話せばよいかわからない、そういった声を多く耳にします。
そんなときは、「話そう」と思わずに、「聞いてみよう」と思った方が、結構、会話がスムーズに進むと思いますよ!
他人にいきなり、唐突に何かを話し始めるなんて、そりゃ、誰だって難しいです。ですが、「どちらから来たんですか?」「(この会への参加は)初めてですか?」など、ご自身の不安の解消のためにも、隣の人に、ちょっとだけ尋ねてみると緊張感がほぐれます。それに知らない人同士の中に混ざって、不安なのはお互い様なんです。だから、隣の人からそんな風に笑顔で話しかけられると、相手の方もほっとしますよね。
私はそこで頑張って会話を必死に続ける必要はなく、相手が「あ、隣にいる人は、悪い人じゃないんだな」ぐらいの感覚を持ってくだされば、それでいいと思っています。もちろん、話好きな人なら、おおいに乗ってくることもアリですが、とりあえず言葉を交わしてみる、これが大事なんじゃないかな。
本日も皆さんにお話しをしましたが、見知らぬ同士が集う会って、なんとなく億劫で不安ですよね。初めての参加なら、会の雰囲気もよくわからないし、どんな人たちがどんな風に動いているかもよくわからない状態で、「自分のような初心者はいないのではないか?」「無知なまま変な言動をしているのではないか?」など、私も気が弱い方なので、本当に、最初はあれこれ考えちゃいますよ。
でもよく考えてみると、それは、ものすごく環境に依存している考え方なんですよね。周囲の目線を基準にして、「評価される自分」をすごく意識しているということは、ある意味、受け身の状態ともいえます。
その考え方をちょっとだけ変えて、たとえ初参加でも、たとえ無知でも、自分がいま、周りの人たちに何を提供できるか?を考えてみると、こころの在り方も行動も自然に変わってくると思います。
初対面同士が出会うと、ちょっと緊張しますよね。でもその緊張感をほぐしてあげて、相手の方にちょっとだけほっとしてもらう。そんな目的なら、こちら側だって初心者でかまわないし、右も左もわからない状況でも大丈夫。相手の方だって、そのほうが安心しますよね。もしかしたら、逆にちょっとだけ優越感に浸れるかも??でも、それでもいいと思うんです。
会話って、お互いが「敵じゃありませんよー」という意思表示をし合うサインのようなもの。そんな、ひとこと、ふたことで、相手の方が心地よさを感じてくれるのなら、リラックスできますよね。
* * * * * *
今日は、コーチングの、傾聴、承認、質問をベースに、二人一組でロールプレイングを一杯やりました。少し難しいところでは、好意の返報性や自己開示の返報性、そしてメラビアンの法則なども説明しましたが、そんなことより、実際に言葉を交わしてみるのが一番!
1時間半では、少し時間が足りなかった気もしますが、参加者同士の実演や私のジョークに皆さんがよく笑ってくれて、和気あいあいとした楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加の皆さん、本日はありがとうございます。
イベント名:にじカフェ
本日のタイトル:「仲良くなれるお話のしかた」
テーマ:会話力
人数:約10名
時間:1時間半
対象者:会員の希望者の皆様