★★★商工会様の若手後継者育成事業講習会「職場ハラスメントの防止について」で講師を務めました

講座の概要
10月23日は遠田商工会青年部様主催の若手後継者等育成事業講習会で講師を務め「職場内ハラスメントの防止について」というテーマでお話をさせていただきました。
この研修は2019年にビジネスマナー研修を担当した株式会社国本の引地社長様からご紹介いただき、引地社長が所属されている遠田商工会の若手後継者等育成事業の一環として実施されました。
(過去記事)リサイクル事業者さんのご挨拶の研修の講師を務めました(宮城県美里町)
研修では、法律の概要や指導との違い、過去の判例などを紹介しながら、ハラスメントにならない指導や言葉遣い、そして健康で安全な職場づくりについて解説し、ご参加の皆様に指導の在り方などを考えていただきました。をさせていただきました。
これまでに講師を務めた【ハラスメント防止研修】の記事(一部)はこちら
これまでに講師を務めた【宮城県】の研修記事(一部)と宮城のブログはこちら
➡ その他の関連リンク 宮城県(仙台市以外) 涌谷町
本日の講師PHOTO研修レポート
▼会場は遠田商工会 涌谷事業所でした
研修後のひとこと
5年ぶりの再会でした

以前のブログでも書きましたが、(株)国本の引地豊社長と私は同じコールセンターで働いていたことがあり、所属部門は違いましたが、当時からよくお話をさせていただいていました。
そのため退職後もFacebookではつながっていたのですが、まさか、広い敷地と大きな工場のある会社の社長さんになっていたとは知らず、2019年に初めてご訪問したときには驚きました。
そして今回も遠田商工会様をご紹介いただき本当に感謝です。県内各地でお仕事させていただいている私ですが、今まで遠田郡にはあまりご縁がなく、おかげで涌谷町や美里町など、いままで仕事で訪れたことがなかった地域のことも少しだけわかるようになりました。
本日の内容と社員研修データ
研修名:令和6年度遠田商工会若手後継者等育成事業講習会
タイトル:「職場内ハラスメント防止について」
対象:遠田商工会青年部の皆様
目的:ハラスメントが起こる原因や対策について学び、職場内でそのような事案が起こらないように努めることで、職場内環境の向上に努める。
内容:ハラスメントを知る(ハラスメントの法律/パワーハラスメントについて/ハラスメントの影響と事例について)ハラスメントを防止する(ハラスメントにならない接し方、叱り方/育成のポイント/ハラスメントの受け手・行為者への接し方)
主催:遠田商工会青年部様
人数:約10名
時間:2時間
会場:遠田商工会涌谷事業所
➡ 昨年講師を務めた2024年の全研修はこちら(一部未整理)
*きょうのディナータイム
ジョリーパスタ仙台中野店の「明太子とヤリイカのスパゲティ」

21時に研修が終わり、ひととおりご挨拶をしてから車で帰路につきましたが、利府を過ぎるあたりで無性にお腹がすいてきて、仙台港北ICで高速を降りて、ジョリーパスター仙台中野店に立ち寄りました。
夜中にパスタというのもダイエットにはよくないのですが、空腹だったため、サラダセット(390円税抜き)まで付けて結構がっちり食べてしまいました・・・
選んだのは「明太子とヤリイカのスパゲティ」(850円税抜き)です。こういっては何ですが、チェーン店のメニューは安定のおいしさですね。
時間は22時を回っていましたが、この時間になるとご飯が普通に食べられるお店はほとんど開いていないので、実は春日PA(上り)にいったん車を停めて一生懸命検索したんですよね。自宅に向かうまで道のりで開いているお店があってよかったです。