★★★スーパーの副店長社員研修でコーチング研修の講師を務めました(山形県山形市)

講座の概要
10月7日(木)は山形県山形市で
スーパー様の副店長を対象にした
コーチング研修で講師を務めました。
前回の副店長研修で
コーチングの概要については
ある程度お話をしていましたが
今回はそこにもう少し踏み込んで
実線で役立つ聴き方・話し方を
ロールプレイングを行いながら
進めさせていただきました。
これまでに講師を務めた 【コーチング】 の研修記事(一部)はこちら
これまでに講師を務めた【山形県】の研修記事(一部)と山形県のブログはこちら
本日の講師PHOTOレポート
少し見栄えが良くないのですが
県外研修のため今回も
お仕事先にいただいた
N95マスクを着用しました。
今回も質問を通じて
頭の中に道筋をつくる重要性を
ワークを通してお話をしました。
研修後半は実戦的なロールプレイングに加え
私が代表の方と実際にコーチングを行ってみたり
何組かの方に前に出て比較実演していただく
コーチングビフォー&アフター演習も行いました。
講師から受講者の皆さんへ
コーチングを難しく感じる人は普通の「会話」から

私が職場リーダーだったときは、上司とも部下とも同じテーマで「会話」をしたことはほとんどなかったように思います。この場合の会話というのは、世間話や雑談などではなく、業務上の課題に対して自分の意見を述べたり逆に相手に尋ねたり、それについてお互いにどう思っているのか確認し合うようなやりとりです。
仕事に追われて余裕がなかったこともありますが、自己主張の強い部下が多かったので、相手と正面から向き合うことが面倒で無意識に避けていたような気がします。ですがその時期にコーチングを学んでいたら、もっとお互いに深く分かり合えて、相互に助け合うこともできた気がします。
今日はコーチングについて実戦的な演習を行い、皆さんからは「聴き手に徹するのが難しい」「何を質問したらいいかわからない」などの感想をいただきましたが、その場合はまず「会話する」ということから始めてみたらいいと思います。指示や助言や依頼や説得ではなく、思いを述べあうような会話にコーチングはきっと役立つはずです。
本日の研修データ
研修名:副店長研修
タイトル:コーチングの復習と実践~激変する時代の組織マネジメント~
対象:小売業副店長の皆さん
目的:実務で生かせる技能と知識を深める
内容:コーチング
主催:小売業の会社様
人数:14名
時間:5時間
会場:お客様本部会議室