★★★(2日目)消防署様のコンプライアンス研修で「コーチング研修」の講師を務めました(宮城県仙台市)

講座の概要、クリップ_w60_Clip 講座の概要

昨日に引き続き、1月31日(金)も仙台市青葉消防署様でコーチング研修の講師を務めました。

勤務シフトの都合上、同じ内容を2日に分けて行うスタイルです。

内容に関しては1日目の記事をご覧ください。

1日目の記事はこちら

これまでに講師を務めた【コーチング研修】の記事(一部)はこちら
これまでに講師を務めた【消防職員様】の研修と関連記事(一部)はこちら

➡ その他の関連リンク 宮城県 仙台市 青葉区 コンプライアンス研修 公務員・官公庁様

研修レポート-ノートブック_w60-notebook 本日の講師PHOTO研修レポート

▼本日も会場は青葉消防署の庁舎です。

昨日のブログではWikipediaの写真を使用しましたが、2日間とも駐車場に車を止めて通用口から入館したので今日は庁舎の裏側の写真を掲載しました。

▼本日も最初に消防署長様のごあいさつ。

▼最初に、X世代、Y世代、Z世代の皆さんにそれぞれ挙手していただきました。

▼ティーチングとコーチングの違いをロールプレイングで体感。

▼参加者の方とロールプレイング。

▼最後にもう一度ロールプレイングを行って終了。

本日も会場から何名か出動されたので、空席が見えています。

吹き出しアイコン 研修後のひとこと

階段の踊り場を素早く小回りに駆け下りられる回転ポール

私が小学生の頃に見た子供向けのテレビ番組では、消防士の皆さんが出動の時に上の階からすべり棒をつたって下に降りてくる様子が印象的でした。

今は階段を走って降りたほうが早いので(そのほうが一斉に動くことができて安全に素早く降りられるらしいです)すべり棒は廃止されているそうですが、「こういうのがあるんですよ」と係の方に見せていただいたのは、階段の踊り場の手すりの上に建てられた支柱でした。

上から降りてくる隊員の皆さんが、踊り場でこれをつかんでできるだけ小回りに素早く駆け下りられるように設置されているそうです。

名前を尋ねるのを忘れてしまったのですが、調べてみると「回転ポール」というようです。

石巻消防署のPDFにちょうど画像が載っていたので、以下に転載します。こんな感じで使うんですね。日々、人命救助や防災、安全のために活躍してくださっている皆さんに感謝したいです。

研修データ55_w55_roung_calender-clock 本日の内容と社員研修データ

研修名:コンプライアンス研修
タイトル:コーチング~職員の育て方と接し方~
対象:青葉消防署の本部と所轄署の皆さん
目的:コーチングの基本的事項を学び、個人が持つ潜在能力を引き出せる正しい知識を得ること
内容:・導入のことば・コーチングとは・コーチング的な会話の進め方・指導と会話のポイント
主催:青葉消防署様
人数:1日目約40名、2日目約40名
時間:1時間30分
会場:仙台市消防局7階講堂

昨年講師を務めた2024年の全研修はこちら(一部未整理)

*きょうのランチタイム

さがゑもんの「寒河江つけ中華」

上杉周辺で午前のお仕事(9:00~11:30)とあれば、今日もお昼はもちろん定番!のさがゑもんさんです。

昨日のブログに書いたように、今日初めていただく「寒河江つけ中華」(1000円)で、さがゑもんさんの麺メニューは全制覇です(季節メニュー除く)。

甘酸っぱいタレかと思って勢いよくすすったら、思ったよりもけっこう辛くてむせてしまいました。メニューに「ピリ辛」と書いてありますが、普通にイメージする「ピリ辛」よりはずっと辛いです。

ですが個人的に辛いのは大好きなので、いい意味で期待を裏切られました。そしてごま油の香ばしいタレも完全に好みですね。美味しいです。

今までは「冷たい肉そば」一択だったのですが、昨日と今日、中華系の麺をいただいて「中華もおいしい」と本気で思いました。

以前「冷たい肉そば」を食べていたら、隣の男性がこのつけ麺を食べていて美味しそうだったので、思わず「それは何ですか?」と聞いてしまった私ですが、答えの最後に「ここは中華もおいしいですよ」と教えてくださったことが思い出されました。同感です。

ということで今日も美味なランチをいただきました。

👉過去の「きょうのランチタイム」はこちらです。