講座の概要、クリップ_w60_Clip 講座の概要

8月9日(月)は茨城県の社会福祉法人様のオンラインコーチング研修(ZOOMリモート研修)で講師を務めました。

ご担当の方のお話では、オンライン研修が浸透してきている昨今、講師の人選も地元にこだわる必要はないと考え、ネット検索でこのサイトを見つけてくださったようです。

午前10時からお昼を挟んで16時まで行う5時間の長時間研修でしたが、ブレイクアウトのタイミングや人数や回数などをメールやZOOM打ち合わせで何度も事前にやりとりをして、担当の方が大変手際よく進めてくださったお陰で、大きく滞ることもなくスムーズに終えることができました。

これまでに講師を務めた【コーチング研修】の記事(一部)はこちら
これまでの【オンライン研修(ハイブリッド含)】の記事(一部)はこちら

➡ その他の関連リンク 社会福祉法人様

研修レポート-ノートブック_w60-notebook 本日の講師PHOTOレポート

▼本日は写真はありません。


ワンポイント・ここがポイント_w60-poit 講師から受講者の皆さんへ

関心が持てないスタッフの話に関心を持つためには

本日使用したスライドの一枚です。今回初めて作成したスライドです。研修ではお互いの「きのうの晩御飯」をテーマに、自分にとって「どうでもいい」と思える話に共感と関心を持って、2分間会話を続ける演習を行ってもらいました。少し前に担当したあるコーチング研修の実践レポートを拝見して、ここが重要ではないかと思ったからです。

職場でコーチング活かせるシーンとしては、面談やスタッフからの相談などが挙げられますが、ベテランのリーダーさんが新人さんの悩みや困りごとを聞く場合、経験豊富であるがゆえにすぐに答えが見えてしまったり、取るに足りないテーマのように感じてしまうことが多いと思います。

ですが新人さんは解決してほしいのではなく、話を聞いて自分の現状に理解と共感がほしいのかもしれません。それだけでなく、私の経験では、時間をかけてじっくりお話を伺うと、最初は気が付かなかった「真の課題」が見えてくることも多いです。たとえば「仕事に向かない」の背景には先輩の指導への不満があったり、「辞めたい」のきっかけが利用者さんとの小さなトラブルだったり。

こういうことは、こちらから尋ねても話してくれることはあまりありませんが、共感と関心を持って受容的な態度で聞き手に徹していると、向こうから「実は」と教えてくれたりします。スタッフの悩みや困りごとを表面的にとらえずに、今回の演習のように一度じっくり会話を続けてみると、解決のヒントが得られることがよくあります。

研修データ55_w55_roung_calender-clock 本日の研修データ

研修名:令和4年度コーチングスキル研修
タイトル:人を育てる!コーチング
対象:社会福祉施設・事業所に勤務している中堅職員・リーダー的職員
目的:指導的立場にある職員を対象に、自立的( 自 律 的 )に行動する職員を育てるスキルを習得すること
内容:人材育成とコーチングの基本、コーチングに不可欠なタイプ別コミュニケーション、コーチングの進め方、困ったスタッフへの接し方、信頼できるリーダーになるために
主催:社会福祉法人様
人数:約100名
時間:5時間
会場:オンラインリモート研修(ZOOM)

➡ 2021年の全研修はこちら



参考になった方はクリックをお願いします。
★応援よろしくお願いします
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へ
にほんブログ村


講師のひとりごとをラインで不定期に配信しています。
  友だち追加


◎笹崎久美子が運営/記事作成をしている外部サイトです