★★★小売業の若手社員研修でコーチング研修の講師を務めました(山形県山形市)

講座の概要
2020年11月5日(木)は山形県山形市で
小売業の若手社員等の皆さんを対象にした
コーチング研修で講師を務めました。
ビジネス現場でのコーチングは
人材育成や目標達成の会話法とも言えますが
そのためにコーチ側が実践している
お話の聴き方や尋ね方は
良好な人間関係を築き相互に分かり合えるための
必須事項でもあります。
研修ではその発想を軸に
コーチングとは何か?どんなものなのか?を
演習(ロールプレイング)を通して
感覚的に感じ取ってもらい
社内の良好なコミュニケーションや
今後の人材育成にぜひ
生かしていただきたいと思いました。
これまでに講師を務めたコーチング研修の記事(一部)はこちら
これまでに講師を務めた若手社員研修の記事(一部)はこちら
これまでに講師を務めた山形県の研修(一部)と山形県に関する記事はこちら
本日の講師レポート
▼今回も演台の前にアクリル板を設置していただきましたが、念のため持参したプラスチック製の透明マスク(マウスシールド)を着用しました。
▼ソーシャルディスタンスと保ち、あまり近づかないように注意しながら、簡単なミニコーチングも練習していただきました。
受講者の皆さんへ
コーチングの会話はやりにくい間柄を改善します

本日の研修で使用したスライドです。部下や後輩がいない方でも職場の上司や先輩と話をする機会ならたくさんあります。ですが残念ながら人には好き嫌いや相性があり、苦手な相手を話をしなければならないタイミングもないわけではありません。
そんなときにぜひ試していただきたいのが今日お伝えしたコーチングの会話です。やりにくい先輩や上司であっても皆さんよりキャリアが長く有益な情報を山ほどお持ちですしその分ご苦労もされています。
そういった経験を「こころに焦点を当てた質問」で上手に引き出すと、嫌いな上司や先輩でもどこかで「なるほど」と思えるヒントや共感ポイントが必ず見つかります。すると苦手な気持ちが消えていくんですよね。そして仕事のヒントも得られます。困ったらコーチングを思い出してくださいね。
本日の研修データ
研修名:コーチング研修
タイトル:コーチング研修 ~傾聴力と質問力で対人スキルUP!~
対象:入社3年以下の若手社員の皆さん、指導者の皆さん
目的:対人スキルの向上による職場活性化
内容:コーチング
主催:小売業様
人数:約80名
時間:3時間
会場:お客様の会議室
運営:小売業様