★★★2019一関市主催の女性キャリアアップセミナー(若手社員向け)でキャリアデザインやタイプ別コミュニケーション、コーチング、感情マネジメントの講師を務めました(岩手県一関市)

講座の概要
2019年11月7日(木)は一関市主催の
女性キャリアアップセミナー(若手・中堅社員向け)
で講師を務めました。
このセミナーは一関市内の企業にお勤めの
若手女性社員を対象に
以下のチラシで参加者が公募されました。
(お申し込みは原則として事業者経由)

このセミナーは前身の2015年から
毎年ご依頼をいただいている内容で
今年で5回目になります。
セミナーでは
キャリアデザインとライフプラン
タイプ別コミュニケーション
コーチング、感情マネジメントを軸に
若手・中堅の女性社員の皆さんが
これからも長く輝いて働き続けられるように
以下のテーマで進めました。
【内容】
①長期的なキャリアを考えてみよう
②長期的なライフプランの描き方
③自律する女性社員のとしてのプロデュース
④自分自身を知る。他者を知る
⑤信頼と共感のコミュニケーションスキルを磨く
⑥他人に左右されない生き方・働き方
⑦自分の感情と上手に付き合う方法(感情マネジメント)
⑧なりたい自分になるための具体的なアクションプラン
⑨演習、講評、まとめ
これまでの【一関市女性キャリアップセミナー】はこちら
これまでに講師を務めた岩手県の研修記事(一部)と岩手のブログはこちら
➡その他のリンク タイプ別コミュニケーション 女性社員・女性職員研修 官公庁様主催の公開講座 一関市 岩手県(一関市以外)
本日の講師レポート
▼会場は両磐地域職業訓練センター(東磐職業訓練協会)でした。画像はHPからお借りしました。
▼友人のプロコーチ塩野貴美さんが考案したこころカードでアイスブレイク。
▼各タイプの特徴や効果的な接し方、そして講師の体験談もお話しをしました。
▼コーチング指導の時間ではミラーリングの実験を行いました。これは毎回とても盛り上がる演習です。



セミナーではこのほか、コーチング話法や部下指導、キャリアプランなどについて様々な演習を挟みながらお話を進めました。
受講者の皆さんへ
相手がいま何を考えどう感じているかを尋ねてみましょう

今回、コーチングのお話で使ったスライド(一部改変)です。私たちは誰かと同じテーマで話し合っているときに、内容についてはたくさん言葉を交わしますが、相手の考えや感情についてはわざわざ聞いたりしませんよね。
けれど話し合いが平行線をたどったり意見が食い違って雰囲気が悪くなりそうなときは、敢えていま何を考えどう感じているか聞いてみてください。
相手が言わない言葉の中に意外な真実が隠れていたりします。お互いの内面を知って共感することで、話し合いの新たな方向性が見えてきたりします。「困ったら相手に聞く」ことは問題解決に大いに役立ちます。
本日の研修データ
研修名:女性キャリアップセミナー(若手・中堅社員向け)
タイトル:女性キャリアップセミナー ~長期的なキャリアビジョンを持ち、輝く未来へ~
対象:一関市内企業の若手・中堅女性社員等
目的:女性の視点を活かした自分の強み魅力を発見し、女性がいきいきと職場で働き続けること
内容:キャリアデザインとライフプラン、タイプ別コミュニケーション、コーチング、感情マネジメントなど
主催:一関市
人数:約20名
時間:6時間30分
会場:両磐地域職業訓練センター
運営:東磐職業訓練協会