
6月14日(水)に長井市倫理法人会(山形県長井市)で講話をしました。タイトルは『コンサルタントの社員指導レポート』です。
倫理法人会は私も会員(仙台中央倫理法人会)ですが、今回は県外ということもあり、地元ではあまりできないリアルで現実的なお話をしようと思い、今まで自分がかかわった社員指導や人材育成活動から3つのエピソードをお話いたしました。
結論から言うと、社員指導や育成のコツは、いかにご本人が自己改革を自ら望むか?にかかっており、コンサルタントの仕事はそのための場づくりだと思っています。
具体的には、
①承認・・・どんな社員の方でもその存在を認め、良さを伝えて、仕事や職場に対して前向きになってもらう。
②情報・・・自分があるいは自分達がどのレベルにあるのかを客観的に知り得る情報を提供すること。私が電話応対を録音したり、お客様応対の演習を動画に撮るのはそのためです。
③認知・・・②で提供された情報を得て、上からの指示や命令ではなく、自分があるいは自分達が「ここは変えた方がいい」「もうちょっとなんとかしたほうがいい」と自ら思い始めること。
この3段階が基本です。ここがきっちり入ると、自分の動画を見て歩き方を注意するようになったり、自分たちで勉強会を開くようになったり、ある会社さんでは、今までのお詫びベースのクレーム応対を見直し、対策とスピード重視の対応に切り替えました。接客業や物品販売と異なり、設計・設置・保守・メンテナンスを業務とする会社さんのクレーム応対は、BtoBであるため、謝罪よりもまずすみやかな対策の提示が必要なんですよね。
相手が自ら気付くというプロセスを重視するのは、大きな意味でコーチングの手法ですが、今回はコーチングに関しては言及せず、あったこと、やったことを事実ベースでお話をしました。
モーニングセミナー終了後の朝食会のメニューはカレーでした。今まで色々なMSで講話をしましたが、今回の朝カレーは初めてです!これって珍しいかも。近くに座った株式会社ライフステーションの髙石一夫代表取締役(長井市倫理法人会副会長)からは、グループをあげて人材育成に取り組んでいらっしゃるとのお話をいただき、ご本人と会社が掲載されている山形県倫理法人会の「広報もがみがわ」をいただきました。
また、お土産に胡蝶蘭の仲間であるハッピービビアン チュンリーの綺麗な鉢植えまでいただき、暖かいおもてなしに感謝しながら長井市を後にいたしました。皆さん、このたびはありがとうございます!
講演名:長井市倫理法人会 第498回経営者モーニングセミナー
タイトル:「コンサルタントの社員指導レポート」
テーマ:社員指導
会場:タス・パークホテル
人数:約20名
時間:45分
対象者:長井市倫理法人会の会員の皆様
※終了いたしました。ご参加ありがとうございます。
長井市倫理法人会の「モーニングセミナー」で講話を担当します。会員以外の方でも、どなたでも参加できるはずですが、詳しくは長井市倫理法人会様に直接お尋ねください。事前のお申し込みも不要だと思います。
コンサルタントの社員指導レポート
日時 | 2017年06月14日(水)AM06:30~ (講話は40分) |
会場 | タス・パークホテル3F(アゼリア)(MAP) |
テーマ | 『コンサルタントの社員指導レポート』
社員教育コンサルタントとして関わってきた中で、いくつかの指導事例やエピソードをご紹介しようと思っています。 |
料金 | 無料 |
主催 | 長井市倫理法人会 様
TEL 0238-87-0385 FAX 0238-84-7554 |
当日の配布物 | ![]() |